このブログを検索

2017年1月26日木曜日

January 26


昨夜から今朝はかなり冷え込みました。この辺は最低気温が氷点下10度近くだった様です。 


とっくに仕上がって納車される予定だった Wolverine ですが未だに居られます。


ワンオフ製作したシッシーバーが今頃になってパーカー屋さんから戻ってきました。


相当忙しかったのでしょう・・・そのまま忘れられなくて良かったです。


やはりパーカーは良い質感ですね。スリワリ螺子もついでにパーカー処理しました。


昨日の定休日はひたすら薪割りに励みました。とりあえず今シーズン分ぐらいはあると思います。

しかし、まだ切って割らなければならない丸太が沢山あります。来週の水曜日も薪作りになりそうです。

この寒さがまだ1ヶ月以上も続くと思うと気が滅入ってきますが、冬が終われば春が来ますのでひたすら我慢しましょう。

2017年1月23日月曜日

January 23


非常に寒い日々が続いております。今年になって2回目の更新です。


こう寒くてはバイクに乗るなどまず出来ませんが、バイク屋はお陰様でやる事いっぱいです。

どこの製品か分かりませんが、精度が悪かったブレーキコントロールを作り直します。


ブレーキレバーは3ピースで作ります。ニードルローラーベアリング仕様にするので、旋盤仕事は気を遣って疲れます。




溶接の熱でベアリングの入る部分の内径が変わっては元も子もないので、溶接する位置を少しずらしました。


今度は軸になる部分を引いて行きます。こちらも精度が重要なので真剣にやります。


旋盤仕事は時間がかかって大変ですが、寸法ピッタリいった時は一人ニヤけてしまいます。


削り出した部品を元々のブラケットに圧入して裏側は溶接しておきました。


レバーの押さえはワンポイント真鍮で製作。外側に1個ずつニードルベアリングを圧入して完成です。


ガタのないブレーキコントロールが出来上がりました。ニードルベアリングは信頼の Made in Japan でいつでも交換可能です。

今も十分寒いですが、これからが一番寒い時期です。寒さに負けずに張り切って仕事をして行こうと思います。

2017年1月3日火曜日

2017


皆様、新年明けましておめでとうございます。 


新しい一年が始まりました。今年はまたどんな年になるかとても楽しみです。

本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。

さて、お店の営業開始に関してのお知らせです。
1月13日まで冬期休暇をいただきまして、14日の土曜日より通常営業いたします。
電話は留守電になりますので、ご連絡の際はメールにてお願いします。
誠に勝手ではございますが、ご理解の程よろしくお願いします。

2017年1月1日日曜日

2016 December 31


あっという間に大晦日になってしまいました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 


平成28年も無事に乗り越えることができ、新しい年を迎える事が出来ます。

今年も多くのお客様に支えられ、まだまだ至らぬ所ある私ですが、それでも信頼してくださった皆様がいらっしゃっての事だと強く感じております。

今年もまた新しい方々と出会え、色々な貴重な経験をさせて頂く事が出来ました。

終わってみればあっという間の1年でしたが、とても充実した日々を送れたと思っております。

本年も1年間大変お世話になりました。初心を忘れず、日々精進して参るつもりですので、変わらぬ御愛顧宜しくお願い申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

Frantic Metal Engineering   代表 谷本 元起

2016年12月25日日曜日

December 25


今日はクリスマスですね。世の中は年末も近付きなんだかソワソワしている様に感じます。


田舎のバイク屋には何も関係ありません。年内は目一杯お仕事をする積もりです。


うちは旧車、チョッパーばかりの様でそうでもありません。現行ウルトラも依頼あれば作業します。


今回は前後ウインカーの交換作業依頼です。フロントは奴さんカウルも外さないと交換できません。


リアはツアラー系御用達クリアキン製の物に変更です。キット付属のナンバープレートステーはアメリカ仕様なので使えません。あれやこれややって配線して完成です。
 巨大なミカンウインカーからスマートなタイプになってスッキリしましたね。

年内に車検を取得したい車両が2台ありますが、陸運局は28日までしかやっていません。現実的に無理な気がしますが、やるだけやってみましょう。

2016年12月20日火曜日

December 20


12月も残り2週間を切りました。 何故か分かりませんが、あまり師走と言う感じはありませんね。


芯がブレブレだったクランクを芯出ししました。ブレを左右で1/100mm以内に仕上げました。


クランクケースに組み込んだ後にピニオンシャフト先端で再チェック。こちらも1/100mm 程に収まりました。


ピニオンギア、カムギアのバックラッシュ調整、カムギアのエンドプレイ調整をします。


規定値になる様に何度かシム交換、調整をして完了です。


タペットブロックまで組み立てて腰下は完成しました。

2016年も残り僅かとなりました。できるだけ仕事を終わらせられる様にラストスパートをかけようと思います。

2016年12月2日金曜日

December


11月の更新は途中から失速してしまいました。11月にまさかの積雪で今シーズンはどうなる事やらと思いやられましたが、また少し暖かくなりましたね。


柿の実が落ち切る前にこの積雪で、なかなか味のある景色でした。皆様、前日はタイヤ交換に大忙しだった事でしょう。


さて、なかなか手が付けられず、大変お待たせしていた車両の作業をようやく開始です。


FLH のフットボード仕様から、FX ミッドコントロールに交換です。インナープライマリー裏側は良い感じに汚れております。


インナープライマリーを交換してサクサクッと左側は終わらせてしまいます。


ブレーキサイド、右側も同様に交換しました。マフラーはワンオフで製作します。


この車両はここからが本番です。角スイングアームを昔の丸スイングアームに交換して、尚かつドラムブレーキ化していきます。しばらくリフトから降ろせませんね。


こちらは違う車両のエンジンです。ピニオンシャフトの振れを確認。規定値を大幅に上回る振れで、全バラ、芯出し作業確定です。この状態で良く回っていたと驚きです。 

  早い物で2016年も残り1ヶ月を切りました。どれだけ仕事を終わらせれるか分かりませんが、冬本番の入庫に備えて出来るだけ完成を急ぎたいと思います。

さて、今週末の4日は横浜の Hot Rod Custom Show です。ワタクシも後学の為に見学に行って参ります。ですので、ショップはお休みになります。ご了承ください。