このブログを検索

2017年1月1日日曜日

2016 December 31


あっという間に大晦日になってしまいました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 


平成28年も無事に乗り越えることができ、新しい年を迎える事が出来ます。

今年も多くのお客様に支えられ、まだまだ至らぬ所ある私ですが、それでも信頼してくださった皆様がいらっしゃっての事だと強く感じております。

今年もまた新しい方々と出会え、色々な貴重な経験をさせて頂く事が出来ました。

終わってみればあっという間の1年でしたが、とても充実した日々を送れたと思っております。

本年も1年間大変お世話になりました。初心を忘れず、日々精進して参るつもりですので、変わらぬ御愛顧宜しくお願い申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

Frantic Metal Engineering   代表 谷本 元起

2016年12月25日日曜日

December 25


今日はクリスマスですね。世の中は年末も近付きなんだかソワソワしている様に感じます。


田舎のバイク屋には何も関係ありません。年内は目一杯お仕事をする積もりです。


うちは旧車、チョッパーばかりの様でそうでもありません。現行ウルトラも依頼あれば作業します。


今回は前後ウインカーの交換作業依頼です。フロントは奴さんカウルも外さないと交換できません。


リアはツアラー系御用達クリアキン製の物に変更です。キット付属のナンバープレートステーはアメリカ仕様なので使えません。あれやこれややって配線して完成です。
 巨大なミカンウインカーからスマートなタイプになってスッキリしましたね。

年内に車検を取得したい車両が2台ありますが、陸運局は28日までしかやっていません。現実的に無理な気がしますが、やるだけやってみましょう。

2016年12月20日火曜日

December 20


12月も残り2週間を切りました。 何故か分かりませんが、あまり師走と言う感じはありませんね。


芯がブレブレだったクランクを芯出ししました。ブレを左右で1/100mm以内に仕上げました。


クランクケースに組み込んだ後にピニオンシャフト先端で再チェック。こちらも1/100mm 程に収まりました。


ピニオンギア、カムギアのバックラッシュ調整、カムギアのエンドプレイ調整をします。


規定値になる様に何度かシム交換、調整をして完了です。


タペットブロックまで組み立てて腰下は完成しました。

2016年も残り僅かとなりました。できるだけ仕事を終わらせられる様にラストスパートをかけようと思います。

2016年12月2日金曜日

December


11月の更新は途中から失速してしまいました。11月にまさかの積雪で今シーズンはどうなる事やらと思いやられましたが、また少し暖かくなりましたね。


柿の実が落ち切る前にこの積雪で、なかなか味のある景色でした。皆様、前日はタイヤ交換に大忙しだった事でしょう。


さて、なかなか手が付けられず、大変お待たせしていた車両の作業をようやく開始です。


FLH のフットボード仕様から、FX ミッドコントロールに交換です。インナープライマリー裏側は良い感じに汚れております。


インナープライマリーを交換してサクサクッと左側は終わらせてしまいます。


ブレーキサイド、右側も同様に交換しました。マフラーはワンオフで製作します。


この車両はここからが本番です。角スイングアームを昔の丸スイングアームに交換して、尚かつドラムブレーキ化していきます。しばらくリフトから降ろせませんね。


こちらは違う車両のエンジンです。ピニオンシャフトの振れを確認。規定値を大幅に上回る振れで、全バラ、芯出し作業確定です。この状態で良く回っていたと驚きです。 

  早い物で2016年も残り1ヶ月を切りました。どれだけ仕事を終わらせれるか分かりませんが、冬本番の入庫に備えて出来るだけ完成を急ぎたいと思います。

さて、今週末の4日は横浜の Hot Rod Custom Show です。ワタクシも後学の為に見学に行って参ります。ですので、ショップはお休みになります。ご了承ください。

2016年11月11日金曜日

November 11


この間の水曜日はとても冷えました。夜10時頃に高原を通った時、まさかの氷点下6度でした。


今日は工作の様子をアップします。6㎜厚の鉄板をコンターマシンで切り出します。


こんな物を切り出しました。なんだかピストルのような形をしてますね。


お次は3.2㎜の鉄板をこんな形に切り出します。



そしてさっきのピストルと溶接して合体すると。


このところフラメタ定番化しつつある4速フレームのライトサイドマウントナンバーステーでございます。


リアショックに出来るだけ近付けてギリギリのクリアランスでマウント。¥15,000 程でワンオフ製作いたします。


とても寒かった水曜日は遂に薪ストーブに火が入りました。11月に焚くとは思ってもいなかったので薪が全く用意できておりません。
この先の休日は暫くチェーンソーと斧を振り回す日々が続きそうです。

さて突然ですが明日の土曜日は私用にてお休みさせて頂きます。宜しくお願いします。

2016年11月7日月曜日

November 7


気持ちの良い秋晴れが続いております。紅葉もようやく見頃になってきたのではないでしょうか。


シッシーバーを作ったらチェーンガードが付かなくなってしまったので、毎度おなじみのステンでサラッと作っておきました。


タペットローラーの不良でノイズが出ていた車両の部品が入荷しました。信頼の JIMS 製、高級パーツでございます。


ローラー部分を見てください。やはりベアリングは世界一の精度 Made in Japan ですね。
交換したら異音は全くなくなり、無事に納車できました。


違う車両の部品ですが、こちらも日本製でした。Made in Japan と見るだけで安心できます。やはり日本の工業製品は世界一です。

日に日に朝晩の冷え込みが厳しくなって参りました。そろそろヒーターを引っ張り出して来ないとなりませんね。
皆様、風邪などを引かぬ様お気をつけ下さい。

2016年11月5日土曜日

November


11月になったとたん冬になったような陽気になりましたが、今日は気持ちの良い秋晴れで最高のお天気でしたね。


カスタム製作が一段落しましたが、まだまだ仕事は山積みです。ちょっとしたリメイクのお仕事です。


旋盤を駆使してこんな物をこさえました。頭の中の図面だけですので、まだこの時点ではどんな完成形になるか分かりません。


色々と考えながら工作機械を駆使して更にパーツを削り出し、丸棒を差し込み溶接ではなくロウ付けします。


はい、シッシーバーの製作中です。車両が車両なので中途半端なワンオフでは釣り合いが取れません。


あれこれ寸法を測って、丸棒を曲げてフライスで削って、差し込んでロウ付けして溶接もしてバー自体は完成しました。


お次はフェンダーの固定ですが、これまた悩みました。作っている時間より考えている時間の方が長かった気がします。


フェンダーの塗装をそのままでいきたかったので、穴を開けるだけにしてこうなりました。


車両のディテールを崩さない様に、尚かつ自然になる様にと思って作りましたが少々やり過ぎました。


オーナー様チョイスのこちらのテールランプをバーにマウント。アーチはランプを囲む様に作ってあります。
表面仕上げはパーカライジングにて渋く決めたいと思います。
久しぶりに足りない頭を使って脳が疲れてしまいましたが、オーナー様に気に入ってもらえれば本望です。