このブログを検索

2016年11月11日金曜日

November 11


この間の水曜日はとても冷えました。夜10時頃に高原を通った時、まさかの氷点下6度でした。


今日は工作の様子をアップします。6㎜厚の鉄板をコンターマシンで切り出します。


こんな物を切り出しました。なんだかピストルのような形をしてますね。


お次は3.2㎜の鉄板をこんな形に切り出します。



そしてさっきのピストルと溶接して合体すると。


このところフラメタ定番化しつつある4速フレームのライトサイドマウントナンバーステーでございます。


リアショックに出来るだけ近付けてギリギリのクリアランスでマウント。¥15,000 程でワンオフ製作いたします。


とても寒かった水曜日は遂に薪ストーブに火が入りました。11月に焚くとは思ってもいなかったので薪が全く用意できておりません。
この先の休日は暫くチェーンソーと斧を振り回す日々が続きそうです。

さて突然ですが明日の土曜日は私用にてお休みさせて頂きます。宜しくお願いします。

2016年11月7日月曜日

November 7


気持ちの良い秋晴れが続いております。紅葉もようやく見頃になってきたのではないでしょうか。


シッシーバーを作ったらチェーンガードが付かなくなってしまったので、毎度おなじみのステンでサラッと作っておきました。


タペットローラーの不良でノイズが出ていた車両の部品が入荷しました。信頼の JIMS 製、高級パーツでございます。


ローラー部分を見てください。やはりベアリングは世界一の精度 Made in Japan ですね。
交換したら異音は全くなくなり、無事に納車できました。


違う車両の部品ですが、こちらも日本製でした。Made in Japan と見るだけで安心できます。やはり日本の工業製品は世界一です。

日に日に朝晩の冷え込みが厳しくなって参りました。そろそろヒーターを引っ張り出して来ないとなりませんね。
皆様、風邪などを引かぬ様お気をつけ下さい。

2016年11月5日土曜日

November


11月になったとたん冬になったような陽気になりましたが、今日は気持ちの良い秋晴れで最高のお天気でしたね。


カスタム製作が一段落しましたが、まだまだ仕事は山積みです。ちょっとしたリメイクのお仕事です。


旋盤を駆使してこんな物をこさえました。頭の中の図面だけですので、まだこの時点ではどんな完成形になるか分かりません。


色々と考えながら工作機械を駆使して更にパーツを削り出し、丸棒を差し込み溶接ではなくロウ付けします。


はい、シッシーバーの製作中です。車両が車両なので中途半端なワンオフでは釣り合いが取れません。


あれこれ寸法を測って、丸棒を曲げてフライスで削って、差し込んでロウ付けして溶接もしてバー自体は完成しました。


お次はフェンダーの固定ですが、これまた悩みました。作っている時間より考えている時間の方が長かった気がします。


フェンダーの塗装をそのままでいきたかったので、穴を開けるだけにしてこうなりました。


車両のディテールを崩さない様に、尚かつ自然になる様にと思って作りましたが少々やり過ぎました。


オーナー様チョイスのこちらのテールランプをバーにマウント。アーチはランプを囲む様に作ってあります。
表面仕上げはパーカライジングにて渋く決めたいと思います。
久しぶりに足りない頭を使って脳が疲れてしまいましたが、オーナー様に気に入ってもらえれば本望です。

2016年10月27日木曜日

October 27


このところ朝晩の冷え込みを感じる様になりました。そろそろ冬支度を始める頃でしょうか。


ハーレー屋に不自然な車両が入庫です。デビュー当時、世界最速マシーンとして話題になったスズキ隼です。


ガスタンクがボンネットの様に開きメンテナンスし易いですね。クリーナーボックス外してプラグ交換します。


プラグを緩めようと思ったらプラグレンチが軽く回ってしまいました。しかも1番プラグは化石の様になってます。


社外マフラーに交換されていてアフターファイヤーが酷いので、応急的な対策の為にジュラルミンでこんな物を削り出し。


環境対策の2次エアシステムをカットします。本当はサブコンなどでインジェクションセッティングをした方が良いです。


ハイテク車両から打って変わってこちらはショベルヘッドのタペットローラー。
エンジンからの異音で入庫してあれやこれややっても消えず、まさかと思いチェックしたら規定値の10倍もガタがありました。
ローラーベアリングが砕ける前で本当に良かったです。原因究明まで丸2日もかかってしまいました・・・まだまだ未熟で申し訳ございません。


こちらの4速カスタムも先日、無事に納車する事ができました。 
シーズン終盤の納車になってしまいましたが、冬本番までの間チョッパーライドをお楽しみください。

2016年10月18日火曜日

October


今更ですが、10月最初の更新です。10月になって晴れの日が増えてきて一安心です。


追い込み中だった2台目の4速フレームカスタムがようやく完成しました。


エンジンは開けていないので点火とキャブ調整ですんなりかかりました。


すっかり忘れていたシフトノブを製作。



今回も真鍮の削り出しです。 


極力シンプルにしました。実物は曲線のテーパー状になっております。

今週末に納車ですので、天気の良い内に試運転をしましょう。

先週から納車が増えてようやく工場に余裕が出来てきました。とは言いましてもやる事は山盛りですので、張り切って仕事しましょう。

2016年9月30日金曜日

September 30


9月はほぼ毎日雨だったのではないかと思うぐらい雨だらけでした。作業が終わっても納車できず、相変わらず工場がパンパンです。


そんな陽気の中、先日の日曜日に貴重な晴れ間が出たので、いつもの高原まで試運転して来ました。キャブのセッティングも完了です。


チェーンガードを作るのを忘れていたので、納車前にサクッとステンで製作。


たまに振動で折れてしまうので3ヵ所でマウントする様にしました。


そして昨夜、ほぼセッティングを終わらせて高速での試運転がてら納車してきました。順調でしたが、最後の最後で雨にやられました。


ベストタイミングで2台目の4速カスタム車両のフレームが塗装から上がってきました。エンジンを磨いてないので、今回は半艶仕上げです。


1日で一気にここまで組み立てました。後は配線を引いて細かい仕上げをして納車です。オーナー様、今暫くお待ちください。

10月になっても秋雨前線は日本列島に居座るどころか、次々に台風もやってきます。
バイク乗りにとって最高な季節の筈が今年は最低です。さぞ皆様、ストレスが溜まっている 事と思いまが、寒くなる前に晴れる日が増える事を祈るのみです。

2016年9月26日月曜日

For Sale


皆様、ご無沙汰しております。日本には雨期などない筈ですが、9月に入ってから雨ばかりで体に苔が生えそうです。


さて、本日は For Sale 車両のご紹介です。


1967年式XLH Iron Sports


委託車両ですので、現状販売となります。純正度の高い車両です。


Bendixキャブレターに 手動進角マグネトー、更にセル付きになります。


走行距離はご覧の通り、32377mi タコメーター付きですがこちらは故障中で回りません。(修理可能)


プライマリーカバーはアルミ、逆シフト車ですので、左側がリアブレーキペダルになります。


Cycle Electric 社製レギュレーターに交換してありますので安心です。


今や高級部品となった33.4mmフロントフォークにハンバーガードラムブレーキ。フロント、リア純正Hリム。

現在、車検は切れておりますが、機関は良好です。キックスタートでもキック2〜3回で始動できます。外装、その他は年式相応のヤレ感があります。

金額は現状販売で ¥1,650,000(税込み)
ある程度の整備、車検取得、名義変更がご希望でしたらプラス ¥65,000
現状販売の場合は返納証明書渡しとなります。

ショップにありますので車両の確認はいつでも出来ます。
お気軽にお問い合わせください。
メール info@franticmetal.jp