このブログを検索

2016年2月6日土曜日

February 6


皆様、ご無沙汰しております。いい加減ブログを更新しないといかん・・・と思い一ヶ月ぶりにアップです。
いつの間にか節分も過ぎ、短い2月はあっという間に過ぎていきそうです。 


ブログは放置しておりましたが仕事はやめておりませんのでご安心ください。


今年は暖冬だと言われながらも、しっかりと寒い冬になりました。沖縄で雪が降ったりもしましたね。




SHOWA製35mmフォークにヤマハSRのドラムブレーキをインストール。色々と切ったり削ったり、また削ったりと大変でしたが完成です。


こちらも完成して残すは登録して慣らし運転です。

予報では来週後半から気温がだいぶ上がる様です。春はもうすぐですかね・・・。

2016年1月7日木曜日

2016


2016年になりました。皆様、明けましておめでとうございます。


このお正月はしっかりとお休みさせて頂き、本日より営業再開でございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2015年12月30日水曜日

December 30

皆様ご無沙汰しております。ブログを放置したまま年末になってしまいました。

数ヶ月前に数年続けていたブログが消えてしまいなかなかやる気にならず、ついつい放置してしまいます。 


仕事は進めておりますが、写真を撮る癖もなくなりこれまた放置気味です。読まれている方々がいらっしゃるのに申し訳ない・・・と心苦しく思ってはおります。 


それはそうと、お仕事の話を少々。ショベルヘッド4速フレームに丸スイングアーム、社外サス等を入れる時はカラーを製作します。ジュラルミン削り出しです。


カラーをピッタリ面一になる様に製作。サスペンションのマウントがスイングアームにピッタリと取付け出来ます。


このようにサスペンションをボディの内側に取付けできて、後から見た時の野暮ったいリアサスの内側への追い込みが出来てしまいます。


とっくに終わった話で申し訳ございませんが、47ELのミッションは組み上がりフレームに搭載済みです。


ハンドルバーは社外フランダース等を外し、純正バックボーンをインストール。少し曲がりがありましたが、修正してほぼ分からなくなりました。
欠品やら何やらでなかなか終われませんが、もうあと一息です。


さて、平成二十七年もあと明日1日で終わりですね。大掃除が終わらず明日も片付けやら何やらで工場にいる事になりそうです。

この一年間、まだまだ力不足なこと多々あり、ご迷惑をおかけした事もあったと思いますが、無事に年を越す事が出来るのも皆様のお陰だと思っております。

来年もより良い仕事ができる様に精進して参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 

一年間、大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。

2015年11月24日火曜日

November 24


このところ11月とは思えない様な陽気が続いてますね。今日の日中は風が妙に生暖かく感じ、気温を確認したら20℃もありました。 


共に5年以上働き続けたフランス製 FACOM のラチェットハンドルが遂に寿命を迎えました。 バランスが良く使いやすかったのですが、ギアが減って修理不能です。


これからは、この子に頑張って働いてもらいましょう。少し長いのがまだ慣れませんが、一生懸命働いてくれる事でしょう。


前回の続きのミッドステップ製作編です。右側はミッションケースにマウントを製作して取付けました。左側はオープンプライマリーです。


カバーを付ける為のネジ穴を利用してこんな物をこさえてみました。いつもスチールですが、プライマリーのバックプレートに合わせてジュラルミンで製作。


話が飛び飛びですが、リバースギアを通常ギアに交換のナックル EL 。暫く前の話ですが・・・ギア類がようやく入荷して組み付けです。


新品ギアでも計測、ベアリング合わせはします。ほぼ組み上がりましたが写真を撮るのを忘れていました。


こちらは初めて使用するリアサスペンション。オーストラリア製らしいのですが、詳しい事は分かりません。4速フレームのショベルにセットアップします。


細身なサスですので、いつもの様に車体側に追い込む為にスタッドを加工します。サスのマウントも薄いので全体を短めに加工しました。見たままですが下が加工済み。

相変わらずあっちもこっちも作業していて、仕上がる車両が少なく工場がバイクで満タンになってしまいました。

真冬になると出て行く車両が減るので今のうちに終わらせないと・・・ラチェットに負けない用に一生懸命働きます。

2015年11月14日土曜日

November 14


随分と久しぶりの更新になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。季節はすっかり秋も深まり、寒さに耐えきれずストーブを焚き始めてしまいました。 


部品待ちやら材料待ちなどで何台も同時に作業を進行しておりますが、なかなか思う様に進まずブログもついつい放置してしまいました。


しばらく前の作業になりますが、ステップ位置の変更に伴いブレーキペダルの延長加工をしました。純正ペダルを加工して角度も変えてあります。


ステップから自然な位置にペダルが来て、尚かつ踏みやすくすると言うのはなかなか大変です。作り手が乗れてもオーナー様が乗り辛くては意味がありませんので。


この車両はフォアコンの為、長時間のライドで腰痛になるとの事でしたので、ミッドペグを取付けました。アメリカンの方々ならハイウェイペグにして足を投げ出す所ですが・・・我々ジャパニーズには届きませんからミッドです。左側の様子はまた後日。


変わってこちらはスポーツスターのプライマリー。異音がするとの事で診断開始です。オイルがだいぶ汚れており、鉄粉も多量に混入しておりました。


まずはここのベアリングがガタガタでございます。この状態ではクラッチに悩まされた事でしょう。オールドビッグツインで言えばスローアウトベアリングですね。


なんと Made in Japan でした。NTN製のどこでも手に入るベアリングです。価格は300円程。高品質なのに低価格です。


最後に秋の彩りを一枚。四季の移ろいを見て感じると、日本に産まれ、日本で生きて行ける事の有難さを感じる今日この頃でございます。

バイクシーズンはそろそろ終盤でございますが、天気さえ良ければ気持ちの良い時期でもあります。極寒になる前にバイクライフを満喫してください。

2015年10月23日金曜日

October 23

木々が色付き冬の前の野山の景色を彩っております。前回の更新からだいぶ間が空いてしまいました。


数日ウルトラが2台入庫しておりました。このサイズの車両が2台あると工場が狭く感じます。 


47ELのミッションです。3速リバースが入っているので4速に交換します。



パッと見は4速と変わりませんが、カウンターシャフトとメインシャフトの下にアイドラギアが入っています。



ミッションを3速リバースにしてからほとんど乗っていない様ですが、メインシャフトとカウンターシャフト以外は全て交換します。部品入荷までしばらく待機です。

日に日に気温が下がってきており、そろそろ冬の準備をしなければと思いながら仕事に追われなかなか暇がありません。

薪割りボランティア、いつでも募集中です。

2015年10月1日木曜日

October


あっという間に9月は過ぎ10月になりました。日に日に朝晩の気温が下がってきましたね。シルバーウィークもあったりバタバタしておりブログ更新がおろそかに・・・。



作業中のナックルヘッドのロッカーボックス交換が終わりました。 


純正ロッカーボックスにもどして時代相応のヤレ感がでましたね。アジャストスクリューが駄目だったので1本だけプッシュロッドが組めません。


部品待ちの間にリンカートM-35キャブをチェックしましょう。黒く塗装してありますが、ボディの状態はどうでしょうか。


歪みの出やすいインマニ側のフランジをチェックします。ネジ山が怪しいのでこれは・・・


酷く歪んでおりますね。キャブが斜めの状態で無理に締め付けたのでしょうか・・・修正しきれるか分かりませんが、全バラして他をチェックしてからやってみましょう。

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、風邪などをひかない様に気を付けましょう。